top > Establishment (Previous version)

Establishment

NUSD/Anat2

日本解剖学会100周年記念誌「教室史」(1995年刊)からの抜粋

  日本大学歯学部の歴史は大正5年(1916)に創立された東洋歯科医 学校に始まる。創立者の佐藤運雄は東京歯科医学院(現東京歯科大学の前身) を卒業し、米国のレーキフォーレスト大学歯学部、シカゴ大学医学部ラッシュ 医科大学の両校を卒業して、明治36年(1903)帰国、医歯一元論を提唱し、日本 橋区坂本町43番地にあった東京医会本部を校舎として東洋歯科医学校を設立し た。大正9 年(1920)専門学校に昇格し、学舎を神田駿河台に移した。翌10年東 洋歯科医学専門学校は日本大学と合併し、日本大学専門部歯科が誕生した。昭 和22年(1947)には日本大学歯学部に昇格し、その後、昭和31年(1956)に大学院 歯学研究科が開設された。



  初期の解剖学の講義を担当した先生(以下敬称を省略する)は森 田斉次、二村領次郎、林礼、伊沢好為および堀泰二であったようである。しか し、これらの方々は本学の専任ではなく、他の学校に籍を置かれていた。その 後、昭和10年(1935)にいたり、香山明が初めて専任の講師を委嘱され、解剖学 実習および標本作製を担当することになった。香山は医学者としての正規の学 歴は持っていなかったが、京都帝国大学医学部解剖学教室で足立、鈴木、加門 三教授の指導を受け、肉眼解剖学についての学習を行っていたので、解剖実習 指導の能力は十分持っていたであろうし、標本作製にも卓越した技術を持って おり、現在本学部解剖学教室に所蔵されている標本の中にも彼の手によるもの が少なくない。昭和14年4月(1939)には望月周三郎(解剖学講座担任)、谷口 虎年(解剖学胎生学担任)および伊東俊夫(解剖学組織学担任)の三氏が同時 に講師を委嘱され、伊東は同年6月に教授に任ぜられたが、実質的には兼任教 授であった。16年3月に伊東俊夫が東京女子医学専門学校の教授に就任するた め、本学の教授を辞し、同年4月加藤信一が教授に任ぜられ、解剖学および組 織学講座担当を命ぜられた。しかし、加藤も伊東と同様に実質的には兼任教授 であった。

  昭和22年6月18日(1947)日本大学歯学部の設置が認可されると同 時に加藤信一が解剖学担当の教授を命ぜられ、ここに初めて専任の解剖学教授 が誕生した。したがって、わが教室が講座として開設されたのはこの年である。 23年3月(1948)には三井但夫が専任教授となり、解剖学教室はようやく2人の 専任教授によって運営されるにいたった。加藤、三井両教授は日本大学歯学部 解剖学教室の創設者として永くその名をとどめることになろう。その後、加藤 は松戸歯学部に移籍する46年3月(1971)まで24年間歯学部に勤務した。三井は 34年9月慶応大学に移りその後3年間教授は加藤一人となった。37年4月(1962) 尾崎公、磯川宗七の2教授が誕生し教授は3名となった。この2人は日本大学 歯学部の第1回卒業生であり、東京大学医学部藤田恒太郎教授の門下であった。 加藤と尾崎は46年3月松戸歯学部の設立と同時に同校に移り、磯川は50年1月逝 去するまで歯学部解剖学教室第2講座を主宰した。2人の教授の移籍により、 46年7月(1976)北川正が日本大学医学部解剖学教室から歯学部勤務を命ぜられ、 赴任後直ちに教授に昇任し、第1講座を主宰した。

  磯川の逝去により教授は北川のみとなったが、52年4月(1977)第 2講座の助教授であった戸田善久が教授を拝命し、現在にいたっている。平成 5年3月北川正が停年を迎え、後任には第2講座の助教授であった高城稔が教授 を拝命し、現在は第1講座を主宰している。なお、北川正は現在日本大学総合 科学研究所教授として勤務している。

  現在まで本学歯学部教授として教育と研究指導にあたった方々は 前述の加藤信一、三井但夫、尾崎公、磯川宗七、北川正の5名である。前3者が 教授として在籍していた当時は、2講座制をとっておらず大講座形式であった。 したがって講義と実習にはスタッフ全員があたり、マクロ、ミクロの別はなかっ た。加藤はおもに肉眼解剖学の分野で、曲線形態の解析的研究や、形態と機能 との相関に関する推計学的研究を行い、多くの業績をあげた。三井は組織化学 的研究を行い、本学在職中は血球中のペルオキシターゼ反応に関する研究を精 力的に行った。その結果、多数の論文と多くの門下生を育成した。尾崎は藤田 恒太郎教授のもとに内地留学して以来、歯の形態学的研究に専念し、43年 (1968)オーストラリア・アデレード大学に日本大学長期派遣留学生として2年 間留学し、口腔領域の比較人類学的研究を行った。46年(1971)松戸歯学部に移 籍するまでに、歯の退化に関する研究と歯の形態を示数であらわす研究を行い、 多数の論文を発表し、多くの門下生を育てた。

  7年7月北川正が日本大学医学部より歯学部に移籍したことにより、 北川が第1講座、これまで在籍していた磯川が第2講座の教授となり、講義な らびに実習が2つの講座によって分担されることになった。すなわち、第1講 座は系統解剖学の講義と実習を、第2講座は発生学、組織学、口腔解剖学、口 腔組織学の講義と実習を担当することになった。
 第2講座は磯川宗七 が初代の教授として主に組織学的な研究を行った。磯川は学生時代から魚の歯 に興味をいだき、教室を主宰してからも魚類の歯に関する光顕・電顕的研究を つづけ、それは現在も継続されている。磯川は藤田恒太郎教授のもとで、歯の 組織学に関する研究に従事し、犬の歯のリンパ系に関する研究を行ない、学位 を受領し、帰学後、主に歯に関する組織学的研究を行った。米国・インディア ナ大学から帰国後は、軟X線による歯の組織学的研究をはじめ、多くの業績を あげたのち、走査型電子顕微鏡を用いた研究にとりかかり、さらに透過型電子 顕微鏡による歯の組織学的研究を押し進めていた矢先、50年1月13日逝去した。 このことは著しい発展を遂げていた第2講座にとって極めて大きな傷手であっ た。

  その後2年間、教授不在の期間を経て、52年4月第2講座の助教授 であった戸田が教授を拝命し、現在にいたっている。戸田は磯川が残した研究 課題とスタッフを引き継ぎ、魚類の歯の組織と発生に関する光顕・電顕的研究、 走査電顕を用いた硬組織の研究、歯の発生と形成に関する組織化学ならびに免 疫電顕的研究を行った。その後、これらに加えて、歯の表面への細菌の付着、 う蝕原因菌がつくる多糖の形態的研究、ならびに口腔中の細菌の付着に関する 免疫電顕的研究、歯の形成に関する免疫電顕的ならびに免疫組織学的研究、弾 性線維、オキシタラン線維の組織化学ならびに免疫電顕的研究がなされた。

  現在第2講座では、う蝕原因菌の菌体表面構造の免疫組織化学的 な解析、系統発生の見地からの弾性線維や歯の形態・組織化学的解析、歯の発 生における成長因子や細胞外基質蛋白のin situハイブリダイゼーションによ る解析、発生初期の上皮から間葉細胞へのトランスフォーメーションに関連す る分子の解析、細胞凝集・軟骨形成過程での細胞外および細胞接着分子の解析 などの研究が行われている。これらの研究では、むろん形態学的な解析がその 基盤には置かれているが、研究内容・目的によっては、培養実験、生化・細胞 生物・分子生物学的な手法が取り入れられている。今後は、光顕・電顕に加え て共焦点顕微鏡等をも駆使した形態学的研究をより一層押し進めるとともに、 研究課題の達成に向けて、研究手段や既存の学問領域に囚われない学際的な研 究姿勢を採っていく必要があると考えている。

人事


  日本大学歯学部解剖学教室の専任教授が誕生したのは昭和22年で、 学部の設置が認可された年と同時である。初代教授は加藤信一で、慶応大学医 学部を卒業し、同大学助教授から22年6月教授を拝命し、46年3月松戸歯学部に 移った。23年3月慶応大学医学部助教授であった三井但夫が教授を命ぜられ、 ここに2人の専任教授によって教室が運営されるにいたった。三井は32年9月 より米国・ワシントン大学に1年6ヶ月間留学し、帰国後、34年9月本職を辞し 慶応大学に移ったが、その後も兼任教授として47年3月まで在職した。28年4月、 大矢政男が副手に任ぜられ、29年8月助手、33年6月講師に昇任し組織学の講義 と実習を担当したが、35年10月退職した。

  29年8月、尾崎公が助手に任ぜられている。尾崎はおもに口腔解 剖学を専攻し、30年4月より35年3月まで東京大学医学部藤田恒太郎教授のもと に内地留学した。34年には専任講師、37年4月助教授に昇任し、43年に教授を 拝命した。ここに後述の磯川宗七とともにわが教室に日本大学歯学部卒業生の 教授が初めて誕生することになる。34年4月には磯川宗七が講師を拝命した。 磯川は、はじめ病理学教室に籍をおいていたが、30年3月東京大学解剖学教室 の藤田恒太郎教授のもとで助手として教育、研究に従事し、帰学後解剖学教室 に移り、口腔組織学を担当し、36年7月、米国・インディアナ大学歯学部の G. Van Huysen教授のもとに留学した。38年帰国後、ただちに助教授となり、 43年4月教授を拝任した。その後、7年間教授として口腔組織学の分野での研究 室づくりに専念し、数多くの業績と多くの門下生を養成したが、50年1月病没 した。この間の教室における研究設備の充実はめざましいものがあり、これか らの研究成果が待ち望まれていた矢先のことであったため、その死は惜しみて もあまりあまるものがあった。

  これより先、32年4月から前述の藤田恒太郎が兼任講師として、 口腔組織学を講義したが、39年4月1日に病没した。藤田は39年3月31日をもっ て東京大学を定年退職し、翌4月1日より歯学部の教授に就任することになって いて、その死は一層惜しまれた。32年6月に大倉義郎が助手に任用され、33年6 月講師に昇任したが、34年9月に退職した。また、32年9月から39年3月まで嶋 井和世が兼任講師として神経学を講義した。35年11月から津崎孝道が兼任講師 として、発生学の講義を担当し、46年3月退職した。また36年から41年まで串 田つゆ香が、36年から39年まで佐伯政友が兼任講師として勤務した。36年4月 には大学院生として今井兆夫が入室し40年卒業した。37年4月には東京大学の 藤田教授のもとにいた久保田公雄(現松戸歯学部助教授)が助手に任ぜられた。 その後、45年4月講師に昇任し、歯の解剖学および系統解剖学の講義を担当し、 49年8月より1年間日本大学長期派遣留学生として、米国・ノースダコタ大学に 留学し、引き続き教育と研究に従事し、51年11月、松戸歯学部に転任した。

  38年4月には助手として高野邦雄(現長崎大学歯学部教授)、戸 田善久が入室している。高野は42年12月まで在職し、慶応大学に移った。戸田 は38年10月より2年間、磯川が留学していた米国・インディアナ大学に留学し、 43年講師に昇任し組織学を担当していたが、47年4月、日本大学長期派遣留学 生として、スエーデン・カロリンスカ研究所に1年間留学し、48年4月助教授に 任ぜられ、52年4月に教授を拝命し、現在第2講座を主宰している。

  39年4月には和田憲夫が大学院生として入室し、43年3月卒業し、 外科学教室に移った。40年4月には鶴岡好明が助手に任ぜられ、研究活動を行っ たが、46年3月松戸歯学部に移り専任講師となった。43年には児玉信之、下田 守男、中島章夫が、47年には鯵坂正彦、井上嘉信、川崎泰右が大学院生として 入室し、鯵坂は卒業後放射線学教室に移り、井上は51年3月まで兼任講師とし て在籍した。川崎は途中で助手に任ぜられ、46年松戸歯学部に移った。45年に は内野新平、椛沢道男、富田篤、助手として吉田昌弘が入室し、前3名は49年 卒業、吉田は50年6月まで在籍した。

  46年3月には松戸歯学部の設立と同時に加藤信一、尾崎公の両教 授が松戸歯学部に移ったので解剖学教室の教授は磯川だけとなった。同年7月 北川正が日本大学医学部解剖学教室から歯学部勤務を命ぜられ、赴任後、直ち に教授に昇任し、系統解剖学の講義と実習を担当した。以後、これまで解剖学 教室として大講座制であったものが、第1講座を北川が、第2講座を磯川が主 宰することになった。

  第2講座では46年4月稲毛稔彦と池田兼之が大学院生として入室 し、稲毛は2年間新潟大学医学部藤田恒夫教授のもとに内地留学し、50年卒業 後、助手に任ぜられ、51年9月より日本大学長期派遣留学生として米国・カリ フォルニア大学に留学し、53年帰国後専任講師に昇任、組織学、口腔組織学の 講義と実習を担当し、56年4月に助教授に任ぜられ現在にいたっている。池田 は50年卒業し、臨床に進んだ。47年には東条淳一が大学院生、嶋内公夫が助手 として入室、前者は51年卒業後、後者は52年まで在籍した。

  48年5月には高城稔が助手に任ぜられ、ただちに東京慈恵会医科 大学第2解剖学教室吉村不二夫教授のもとに2年間内地留学し、50年帰学、組 織学、口腔解剖学などの講義と実習を担当し、54年4月専任講師に任ぜられ、 同年10月に日本大学長期派遣留学生として米国・アラバマ州立大学バーミンガ ム校に留学し、57年帰国、翌58年4月助教授を拝命し、電子顕微鏡応用研究室 主任を命ぜられた。平成5年第1講座の北川正が定年を迎え、後任の教授を拝 命し、現在日本大学歯学部解剖学教室第1講座を主宰している。

  48年には事務職員として西谷悦子(旧姓小林)が入室し49年3月 まで在籍した。同年4月より後藤妙子(旧姓大門)が入室し50年まで在籍した。 49年には鈴木正隆、戸田正明が、50年には笠原陽一、横山健一が大学院生とし て入室し、卒業後戸田と笠原は平成6年3月まで在籍し、第1講座に移った。50 年に永井敦子(旧姓小川)が事務職員として入室、55年まで在籍した。その後 をうけて泉田厚子(旧姓室井)が、ついで掛貝將子(旧姓小倉)が平成元年ま で勤務し、その後木村友美が事務職員として現在にいたっている。

  51年3月には柿澤佳子が助手に任ぜられ、59年専任講師に昇任し 現在にいたっている。また51年には大学院生として粕谷健次、小島昇、高木英 男が、53年には上敷領清晴、白土昌之、前原茂夫が入室している。高木と白土 はその後も兼任講師として在籍している。54年には平井五郎(元松戸歯学部教 授、故人)が兼任講師を命ぜられ平成2年まで在籍した。また54年には景山正 登、東内公一が、55年には一瀬明が、56年には笠茂享久が、57年には吉田貴宏 と矢ケ崎裕が大学院生として入室し、55年4月には永井英男が技術員として解 剖学教室第2講座勤務を命ぜられている。景山と笠茂は兼任講師となり、前者 は平成6年第1講座に移った。矢ケ崎は大学院卒業後、61年助手を拝命、62年 講師に昇任し、同年松本歯科大学口腔解剖学教室第2講座に移籍した。58年に は鈴木俊和が、59年には馬場徹、馬場博、畠山博文が大学院生として入室し、 馬場徹は兼任講師として勤務していたが平成6年第1講座に移った。また、59 年には平山伸が助手を命ぜられ2年間勤務したのち臨床にすすみ、現在兼任講 師として勤務している。

  59年4月には磯川桂太郎が助手に任ぜられ、ただちに東京大学医 学部解剖学教室山内昭雄教授のもとに2年間内地留学し、帰学後、平成元年6 月、講師専任扱に任ぜられ、同年9月、日本大学歯学部長期派遣留学生として 米国・ウィスコンシン医科大学細胞生物・解剖学教室のRoger.R.Markwald教授 のもとに留学し、平成4年帰国、平成6年には前述の高城稔の第1講座への移籍 にともない、電子顕微鏡応用研究部門の主任を命ぜられている。62年には各務 篤彦、小林正俊、寺西康弘、菱川秀樹、細川安伸が大学院生として入室、小林 は入学後東京医科歯科大学医学部解剖学教室和気健二郎教授のもとに内地留学 し、卒業後助手を命ぜられたが、平成2年退職した。菱川は兼任講師として現 在にいたっている。

  平成元年には高橋泰樹と若尾孝一が大学院生として入室し、前者 は兼任講師として、後者は助手として勤務している。平成4年には兼松宏太、 矢作典子が、5年には本間淳一が大学院生として、また、菅原眞紀が副手、姜 宜が歯学部助手として入室している。平成6年には田中瑞穂、村上慶太が大学 院生として入室した。矢作典子は、平成8年に大学院を卒業し、その後兼任講 師として勤務している。

  その後,第2講座は教授戸田善久、助教授稲毛稔彦、専任講師柿澤佳 子・磯川桂太郎、助手若尾孝一、副手菅原眞紀、技術員永井英男、事務職員木 村友美、大学院生4名、兼任講師勝又淳伊、三須孝彦、海老名利次、高木英男、 笠茂享久、渋谷紘、相模吉史、小林政治、高橋泰樹、佐藤哲生、横山弘一、鈴 木篤、小野早苗、矢作典子が在籍した。

   より新しい教室史をみる.    or    トップページへ戻る