歯ならびの治療 | 日本大学歯学部付属歯科病院小児歯科

歯ならびの治療

トップページ > 歯ならびの治療

小児期にみられる歯並びの異常

  1)交叉咬合 *幼児期にも治療が必要になることがあります 

   自然に咬み合わせた時に上顎と下顎の正中が合っておらず、左右いずれかの上下の奥歯の咬み合わせが逆になっている場合をいいます。

  2)反対咬合 *幼児期にも治療が必要になることがあります 

   自然に咬み合わせた時に、上顎の前歯の一部あるいは全部が下顎の前歯より内側にある咬み合わせになっている場合をいいます。

  3)開咬 *幼児期にも治療が必要になることがあります 

   奥歯を咬み合わせた時に、上下の複数の歯が接触していない状態をいいます。前歯部開咬と臼歯部開咬があり、長期間の指しゃぶりは前歯部開咬の原因になります。

  4)正中離開 *永久前歯の萌出以降に治療が必要になることがあります

   上顎の中切歯2本の間に空隙がある状態をいいます。余分な歯(過剰歯)が正中部に埋まっていたり、上唇小帯が入り込んでいるような場合にみられます。

  5)叢生 *永久歯への交換が進むと治療が必要になることがあります 

   歯の大きさと顎の大きさのアンバランスがあって、歯が大きい、あるいは顎が小さい場合にみられます。

  6)上顎前突 *幼児期にも治療が必要になることがあります

    上顎の前歯が前方に傾斜して突出している状態をいいます。乳前歯の上顎前突については指しゃぶりが原因の場合が多く、併せて開咬も生じます。

保隙(ほげき)とは

  むし歯や歯のけがなどで本来抜けるべき時期よりも早くに乳歯を失った場合、放置しておくと歯ならびやかみ合わせが悪くなることがあります。また、歯がないことで舌や唇の有害なくせを生じることもあります。これらを予防するため、永久歯が生えるまでの期間に使用するものを保隙装置といいます。

保隙とは

保隙装置の例

抜歯後


クラウンループ

抜歯後 > クラウンループ

診療案内

保護者の方へ

アクセス

スタッフ

医療機関の方へ

(C) 日本大学歯学部付属歯科病院小児歯科 2007-2009