HOME > 歯周病と全身疾患
歯周病は、う蝕と並ぶ歯科の2大疾患のひとつで、歯肉の腫脹や疼痛、歯を支える骨(歯槽骨)の破壊が起こる慢性の炎症性疾患です。最終的には歯が抜けてしまうため、食事や会話などの日常生活に大きな支障をきたします。軽度のものも含めると、成人の約70~80%の人が歯周病に罹患していると言われています。
近年、歯周病が糖尿病や誤嚥性肺炎、早産などの原因となることが明らかになり、歯周病が単に口の中だけでなく、全身の健康を脅かす病気であることがわかってきました(右図)。気道や血管を介して肺や心臓に入り込んだ歯周病原細菌が肺炎や心疾患の原因となったり、歯周病によって誘導されたTNF-αなどの炎症性サイトカインが糖尿病や早産を誘発することが、多くの疫学調査や基礎研究から明らかになってきました。
私たちの研究室では、歯周病が誘因となる新たな全身疾患として、「歯周病がウイルス感染症の発症と進展にも影響を及ぼすのでは?」という考えのもと研究を進めています(図4)。また、誤嚥性肺炎予防のための新規口腔用カテキンジェルを開発し、局所ならびに全身疾患の予防にも取り組んでいます。
歯周病原菌の内毒素などによりマクロファージや白血球からTNF-αなどの炎症性サイトカインが産生されると共に、肥満細胞からもTNF-αが産生されインシュリンの作用を阻害(インスリン抵抗性の惹起)する。また、脂肪組織には多量のマクロファージが浸潤している。歯周病患者では細菌の内毒素が、重度の肥満患者では遊離脂肪酸がこれらの細胞に作用して大量のMCP-1やIL-6などの炎症性サイトカインを産生させCRP値が上昇する。(文献5、6より引用改編)
潜伏感染状態にあるHIV遺伝子は、HDACにより抑制性のクロマチン(ヘテロクロマチン)が形成されるため、活性化因子等がHIV遺伝子に作用できずウイルスの複製は起こらない。
P.gingivalisが放出する酪酸はHDACを直接阻害し、HDACが遊離することによりオープンクロマチンが形成される。その結果、活性化因子がHIV遺伝子に結合できるようになり、HATによるヒストンのアセチル化(Ac)も誘導され、最終的にはRNAポリメラーゼが呼び込まれHIVの転写が起こると考えられる。(文献9参照)
HIVに感染すると免疫機能と唾液の分泌量が低下するため、歯周病原菌が増殖し歯周病が進行する。歯周組織にはHIV感染T細胞や単球系細胞が豊富に存在しており、歯周病によって増加した酪酸と炎症性サイトカイン(TNF-αなど)により潜伏感染HIVが活性化される。刺激を受けウイルスの転写が再活性化状態になった細胞が血中を介して全身へ移行することも考えられる。また、私たちは歯周病原菌がEBウイルスとカポジ肉腫関連ヘルペスウイルスも活性化することを見出しており、歯周病がAIDS関連病変である舌毛様白板症とカポジ肉腫の発症に関与している可能性がある。さらに、歯周病患者では血中のTNF-α濃度が上昇している事が知られており、歯周病は局所と全身の両方で潜伏感染破綻のトリガーとなり、AIDS進展の危険因子となっている可能性が示唆される。(文献10参照)
歯周病が糖尿病や肺炎など全身疾患に与える影響が明らかになりつつある。ウイルス感染症にも歯周病をはじめとする口腔疾患が何らかの影響を及ぼしている可能性が考えられる。「ペリオドンタルメディスン(歯周医学)」という概念がウイルス感染症にもあてはまるのか、医科をはじめとするさまざまな分野と連携し研究を進めている。