口腔顔面痛の克服を目指して Overcoming Orafacial Pain

News & Topics

2023. 3. 16
相馬久実先生(小児歯科専修医、元大学院生)の論文【Neonatal injury modulates incisional pain sensitivity in adulthood: An animal study】がNeuroscience(IF: 3.708)にアクセプトされました。おめでとうございます!!
2023. 3. 6
令和5年度からの科研費の採否の発表がありました。当講座からは基盤研究(B)【代表:篠田教授】、基盤研究(C)【代表:林准教授】と基盤研究(C)【代表:人見専任講師】の計3件が新規に採択されました!                 益々、口腔顔面痛研究を発展させていきましょう。
2023. 2. 27
今年度いっぱいで当講座で研究してくださった水村先生が実験に区切りをつけ、久保先生が教授として新潟の大学にご栄転されることになりました。お二人の前途を祝して、送別ランチ会を開きました。お二人の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
2023. 2. 9
2023年9月16日から18日、日本大学歯学部にて第65回歯科基礎医学会学術大会が開催されます。大会長は薬理学講座の小林教授、準備委員長は当講座の篠田教授が務めます。多くの方々のご参加をお待ちしています。
2023. 2. 9
"神経障害性疼痛関連歯科学会合同シンポジウム(2023年3月12日(日)WEB配信; 10:00-17:00)【メインテーマ:歯科治療後の神経損傷に対する対応と予後】で篠田雅路先生が講演します。ぜひご参加ください。
2022.11.8
藤原慎太郎君(大学院4年)の論文【Age-related changes in trigeminal ganglion macrophages enhance orofacial ectopic pain after inferior alveolar nerve injury】がIn Vivo (IF: 2.406) にアクセプト されました。
2022.11.7
尾辻盛君(大学院4年)の論文【Decreased PPARgamma in the trigeminal spinal subnucleus caudalis due to neonatal injury contributes to incision-induced mechanical allodynia in female rats】がSci Rep. (IF: 4.996) にアクセプト されました。
2022.11.1
Hong Chaoli さん(大学院4年)の論文【Astrocytic and microglial interleukin-1β mediates complement C1q-triggered orofacial mechanical allodynia】がNeurosci Res. (IF: 2.904) にアクセプト されました。
2022.10.12
第27回日本口腔顔面痛学会学術大会(10月9日~10日、日本大学松戸歯学部にて)に参加しました。相馬千紘さん(大学院3年)が最優秀ポスター賞、尾辻盛くん(大学院4年)が優秀ポスター賞に輝きました!おめでとう!!! 生理学講座として2連覇です。
2022.9.26
坪井美行先生が還暦を迎えられ、お祝い会をしましたおめでとうございます!!36年間、生理学講座に奉職していただいております。 益々のご活躍をお祈り申し上げます。 
2022.7.7
篠田雅路先生の総説論文  【Plastic changes in nociceptive pathways contributing to persistent orofacial pain】がJ Oral Biosci.にアクセプトされました。
2022.6.22
篠田雅路先生が2022 IADR/APR General Sessionのシンポジウム「Neuronal Soluble Factors as Key Messengers in Orofacial Pain Pathology」で研究発表しました。
2022.5.25
尾辻盛君(大学院4年生)が日本大学歯学会奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!!
2022.4.5
新年度を迎え、メンバー紹介を更新しました。長かった引っ越し作業が終わり、いよいよ新校舎での研究を始動しました。新しくなった生理学講座生理学講座教授室にぜひお立ち寄りください。
2022.3.28
本年度最後のデータ報告会とささやかな学位取得お祝い会を行いました。淺野早哉香先生から立派なケーキの差し入れもいただきました。
2022.3.25
学位伝達式が行われ、本年度4年生全員に博士(歯学)の学位が授与されました。おめでとうございます!
2022.1.15
篠田雅路先生の記事が「桜歯ニュース【第213号;2022年1月15日発行】」に掲載されました。
2022.1.10
栗栖諒子さん(大学院生)の論文【Pannexin 1 role in the trigeminal ganglion in infraorbital nerve injury-induced mechanical allodynia】がOral Dis. (IF: 3.511) にアクセプト されました。
2021.12.17
篠田雅路先生の記事が「NU CATCH-UP:日本大学の”今”を伝えるメディア」に掲載されました。
2021.12.15
淺野早哉香先生(兼任講師、現 東京都立多摩総合医療センター 麻酔科)が日本大学広報(第778号)で紹介されました。
2021.12.12
大音樹君(大学院生)の論文【Age-related differences in transient receptor potential vanilloid 1 and 2 expression patterns in the trigeminal ganglion neurons contribute to changes in the palatal mucosal heat pain sensitivity】がTohoku J.Exp.Med. (IF: 1.848) にアクセプト されました。
2021.12.10
村上尚希君(大学院生)の論文【Butyric acid modulates periodontal nociception in Porphyromonas gingivalis-induced periodontitis】がJ Oral Sci. (IF: 1.556) にアクセプト されました。
2021.11.29
篠田雅路先生の記事が「日本大学新聞【第1416号;2021年11月20日発行】」に掲載されました。
2021.11.21
木村有貴君(大学院生)が第26回 日本口腔顔面痛学会学術大会にて、最優秀ポスター賞を受賞しました。演題名【三叉神経脊髄路核尾側亜核におけるIL-33-Fyn経路によるGluN2Bのリン酸化を介した口腔顔面領域の神経障害性疼痛の発症メカニズム】です。 おめでとうございます。
2021.11.19
長田彩佳さん(大学院生)の論文【Periodontal acidification contributes to tooth pain hypersensitivity during orthodontic tooth movement】がNeurosci Res. (IF: 3.304) にアクセプト されました。
2021.10.29
淺野早哉香先生(兼任講師、現 東京都立多摩総合医療センター 麻酔科)が第49回日本歯科麻酔学会総会・学術集会 最優秀発表賞(デンツプライシロナ賞)【三叉神経痛に対する三叉神経節内マクロファージの関与】を受賞しました。
2021.10.19
木村有貴君(大学院生)の論文【IL-33 induces orofacial neuropathic pain through Fyn-dependent phosphorylation of GluN2B in the trigeminal spinal subnucleus caudalis】がBrain Behav Immun. (IF: 7.217) にアクセプト されました。
2021.10.19
小山亮君(大学院生)の論文【Pannexin 1-mediated ATP signaling in the trigeminal spinal subnucleus caudalis is involved in tongue cancer pain】がInt J Mol Sci. (IF: 5.923) にアクセプト されました。
2021.10.13
岩田幸一先生の記事が日本口腔顔面痛学会HPのNews Letter 特集号「The history of legends②」に掲載されました。
2021.10.10
篠田雅路先生が第21回歯科基礎医学会ライオン学術賞を受賞し、受賞講演しました。
2021.10.06
篠田雅路先生が日本大学広報「研究者だより」で紹介されました。
2021.10.01
人見涼露先生が専任講師に昇格しました。
2021.09.30
ウェブサイトを公開しました。